防災・防犯関連
緊急避難場所
災害時の保護者への連絡方法
- 連絡帳アプリからの配信
- ホームページでの情報発信
- 災害伝言ダイヤルの利用
いざというときに入園時に配布しました『保護者向け行動カード』を
携帯しておくことをお勧めしています。
また、こちらからダウンロードもできます↓
『災害時保護者行動カード2025年度版』
防災グッズ
全園児用の避難靴、防災頭巾、乳児用避難車等の避難用具を常備し、緊急地震速報放送システムを設置し迅速に地震に対応できる体制を整えている。
又、医薬品、AED、電灯、調理器具、全園児3日分の食料と飲料水、毛布等の生活必需品も常備。
- 緊急地震速報放送システム設置
- 全園児用避難靴
- 乳児用避難車
- 全園児3日分の食料と水等の備蓄品を常備
- その他医薬品、毛布等の生活必需品の備蓄
訓練
- 月に一回あらゆる想定を考えた避難訓練を、職員への周知なしに実施。
- 年に一回大地震を想定した保護者の引き渡し訓練を、府中市役所の協力の基、起震車、体験の実施。その他、非常食の試食や、備品の紹介。園からのメール配信テスト
太陽光発電
ソーラーパネル設置により太陽光発電・備蓄を行い、停電時でも電気の使用が可能
防犯対策
さすまたを始めとする様々な防犯グッズを園内各所に常備し、学校110番、外部自動通報赤色灯、門扉のオートロック、防犯通報ネックレス、防犯カメラ等の防犯機器も設置している。
又、警察署と連携して不審者訓練の実施。危機管理マニュアルを作成し様々な状況への対応が出来るように心掛けている。
その他
- 火災報知器及び、防災・避難設備の定期検査
- BCPプロジェクトによる災害対策への職員意識向上の実施
- 保育にあたる職員は、救命技能認定証の資格受講。
防災への取り組み(BCP)
○災害時等におけるBCPについて